青森三大ねぶた ー五所川原立佞武多祭り(ごしょがわらたちねぷたまつり)ー
こんにちは!アリティーヴィー、文奈です(^^)
東北六県様々な夏祭りが開催されていましたが、皆さんはお祭りに行きましたか?
その土地ならではのお祭りばかり!
しかし、行きたくても行けない方もたくさんいらっしゃると思います。
そんな方へ、少しでもお祭り気分を味わって頂きたい!
という事で、今日は青森県のお祭り!青森県のお祭りといえば…
「五所川原立佞武多祭り(ごしょがわらたちねぷたまつり)」の様子をご紹介します!
青森県最大の見所といえば、やっぱり「ねぷた」ですよね!
「ねぶた」とは・・・武者等を模った人型や武者絵の描かれた扇型の山車燈籠を引いて街を練り歩くお祭りです。
その中でも、三大ねぶたと呼ばれるのが「青森ねぶた・弘前ねぷた・五所川原立佞武多」
立佞武多は「立佞武多の館」に常時格納されており、立佞武多祭りの日にここから出陣します!
普段はここでねぷたを観覧することも出来るんですよ(^^)
三大ねぶたのひとつである「五所川原立佞武多」の特徴は、高さ約23m、重さ約19トンの巨大な山車が「ヤッテマレ!ヤッテマレ!」の掛け声で、五所川原市の市街地を練り歩く祭り。
8月4日から8月8日の5日間開催され、祭りを楽しみにしていた観光客で今年も大賑わい(^^)本当に凄い人の数でした!
2012年に完成した、復興祈願が込められている「鹿嶋大明神と地震鯰」
被災者の皆さんに勇気を与えたいとう思いが込められており、今年も祭りを練り歩きました。
「立佞武多」は想像以上に大きく、見ている人々を圧倒させます!
青森ねぶたや弘前ねぷたとは違った魅力の「五所川原立佞武多祭り」
迫力満点のねぷたをぜひ一度見てみて下さい!
祭りの時期に行けなくても、すぐ見たい方は「立佞武多の館」でねぷたを間近で見てみてはいかがでしょうか?
8
Thu
August,2013