二年ぶりに神輿復活 希望と活力を届けた「山田祭り」
アリティーヴィー高野です。
今回ご紹介するのは、岩手県沿岸の町、
下閉伊郡山田町で行われた「山田祭り」
昨年は開催するかどうかも分からない状況でしたが規模を縮小して開催。
今年は、この祭りの真骨頂でもある八幡宮の神輿が復活し、町を練り歩きました。
山田の人たちは、祭り好きが多く、DNAに祭りが組み込まれていると言われるほどこのお祭りを大切にしています。
さらに、お盆や正月ではなく、このお祭りに合わせて帰省してくる人もかなりいるんだそうです。
それほど重要なお祭りですから想いもひとしお。
「この祭りがあるから頑張れる」、「このお祭りがないと一年が締まらない」
そんな風におっしゃる方がほんとに多いんです。
神輿だけではありません。
神楽、八木節、虎舞、鹿舞、剣舞と郷土芸能も大集結するこのお祭りは本当に熱く活気に溢れています。
しかし、まだ足りないものもあるんです。
それが大杉神社の神輿
今にも動き出しそうにも見えますが、先の津波によってバラバラになったものを貼り合わせ、組み立てた神輿なんです。
この二基の神輿が揃って本当の山田祭りなんです。
大杉神社の神輿を再建しようと、立ち上がった人たちがいます。
山田祭りで神輿を担いできた方たちの「神輿会」による募金の呼びかけが行われ、
地元の飲食店やスーパーに募金箱が置かれているんです。
「何年かかってもこの神輿を復活させる」
「俺たちの汗も歴史もこの神輿に詰まってる、だから新しい神輿ではなくこの神輿を復活させる」
そう語ってくれたのは神輿会の会長上林善博さん。
町に支えられ、今まで行われてきた山田祭り。
これからも祭りのDNAは受け継がれ、山田町復興の活力となっていくことでしょう。
28
Fri
September,2012